ドライマウスって知っていますか?
もちろん!!ネズミではありませんよ!(笑)
その名の通り「口の中が乾く、慢性的なだ液不足」ことです。
食べる、飲む、おしゃべりをする。
これら人間の基本的な生命活動を担うのは、「口」ですね。
「口」の中が健康であることは、私たちの健康を考える上でもとても大切!
ところが最近、「ドライマウス」の症状を訴えるが増えてきているのです。
★ドライマウスとは?
ドライマウスは、正式には「口腔乾燥症(Xerostomia)」と言い、
だ液の分泌不足などによって、常に口が乾燥した状態をいいます。
ドライマウスの症状としては、「口の中がネバネバ」「唇の端が切れて痛い」など、
舌の痛み、歯周病や虫歯の悪化、味覚障害など、さまざまです。
何らかのドライマウスの症状を持つ人は、
日本で推定800万人とも言われています。
欧米の疫学調査によると、ドライマウスに罹患している人は、
人口の25%に相当するといいますから、
そこから換算すると、日本では約3,000万人がドライマウスということになりますね。
ドライマウスの症状を持っていてもそれと気づいていない人が
多いのではないでしょうか?
★唾液の働き
唾液には口の中を潤すだけでなく、
抗菌作用、粘膜保護作用、消化作用などもあります。
口の中はつねに適度な温度・湿度があるため
カンジダ菌などの格好な棲み家となっているのですが、
唾液はこれらの増殖を抑える役割を果たしています。
カンジダ菌などの菌、ウイルスが増えると、
粘膜に感染して喉の痛みを引き起こします。
唾液不足は歯周病や味覚障害の原因になるとも考えられている。
また、うっかり食物を気管に取りこんだときに肺炎につながるケースも!!
特に高齢者の場合は体力や免疫力が低下していることもあり、
重症化することもあるのでさらに注意が必要です。
もし糖尿病など、ドライマウスの原因となる病気がある場合は、
必ず治療を行いましょう!
★ドライマウスの原因
1.加齢による、生理的な唾液量の低下。
年を重ねると体の水分量が減ってくるのと同じように、口の中も自然と乾いてきます。
ここで、「問題」です!
生涯のうちに分泌されるだ液の量はどのくらいでしょう?
どんぶり200杯/バケツ200杯/ドラム缶200本/25メートルのプール200個
回答は最後に・・・
2.更年期障害
女性の場合、更年期障害の症状のひとつとしてドライマウスを訴えることが多いです。
これは、女性ホルモン・エストロゲンの減少が、涙腺や唾液腺に影響して分泌量を減らすのです。
3.病気が原因
糖尿病やシェーグレン症候群、腎不全などの病気にかかっている場合も、
ドライマウスの症状を来すことが多いです。
4.薬の副作用
病気が原因で処方されている薬にも、ドライマウスを引き起こす
可能性の高いものがあります。
高血圧で処方される利尿剤や抗ヒスタミン剤、抗パーキンソン剤、
鎮咳去痰剤などを飲んでいる場合は、薬の副作用として
ドライマウスが現れる確率が高いと言われています。
ドライマウス?チェックリストやだ液分泌を促進する方法は、
ためしてガッテン:過去の放送:現代病! ドライマウスの恐怖を参考にどうぞ!!
日頃から、唾液を十分に出すことが出来るように、訓練しておきましょう!
【問題】生涯のうちに分泌されるだ液の量はどのくらいでしょう?
【答え】 ドラム缶200本。
だ液の分泌量は1日およそ1.5リットル。
人生を80年と想定すると、4万リットル、ドラム缶200本分になります。
私も参考になりました。
通勤にはペットボトルを欠かさず持参し、食後は必ず飲茶。 そんなわたしですが、検診に訪れた歯科で斎藤一郎先生の本を読み、ドライマウス症候群であることが分かりました。 生活の中で過敏にストレスをため込んでいたのと 顎関節の筋肉が弱っていることが原因だと突き止めました。 確かに舌っ足らずの発声で、もぐもぐ喋る人はきっと この症状を疑って、筋肉を鍛え唾液腺を潤滑にすることをお薦めします。 医者のアドバイスに従いつつがなく2ヶ月が過ぎた 今も、麦茶は持参していますが、舌は乾かない程度になりました。
|
|
 | 『唾液は語る』 工業調査会 price : ¥1,995 release : 2004/03

|
|
老化防止も!
「よく噛んで食べる」方が健康に良さそうだと、そう聞かれれば誰でも知っているような事を著者が研究を重ねて、根拠ある内容で肥満や認知症予防になることを具体的に述べています。もともと大学の教授ということもあってか、やや難しい文章だと感じますが、さらっと読んでも現代人がいかに噛まなくなって「ボケ」やすくなっているか分かります。保健婦さんや歯医者さん達はこういう事を知っているのでしょうか?自分の子供には工夫したいと思いました。勉強になります。
|
|